
最高のパフォーマンスをするために…
スポーツ障害でお悩みなら
スポーツすることで、関節・靭帯・腱・骨などに繰り返し外力が加わることで怪我をしたり特有の痛みが生じたりすることがあります。 オスグット病、シンスプリント、疲労骨折、腰椎分離症、野球肩、野球肘、テニス肘などがあります。 これは、練習前のウオーミングアップ、練習直後のアイシング、運動前後のストレッチなどで予防や改善がはかれます。本気でスポーツに取り組んでいる方はなおさらの事、いつも怪我と隣り合わせという事になります。
大分市のみはら整形外科では、そのようなスポーツによる外傷に対しての診療をはじめ、外傷の発生予防、再発防止のトレーニング、リハビリテーション、コンディショニングの調整などの診療内容で、スポーツ選手が自分のベストパフォーマンスを発揮できるよう、一人ひとりに合わせた治療を心掛けております。
記録が伸び悩んでいる。
怪我を早く治したい。
練習後の疲れがなかなか取り除けない。
コンディションの維持をしたい。
骨折、脱臼、手術後の回復を早めたい。
リハビリテーションをしたい。
トレーニングの方法が分からない。

スポーツ障害を防ぐには
スポーツ障害を防ぐために一番大切なのは、運動を始める前に自分の体力や運動能力を知ることです。自分の状態を知れば無理をすることはなくなります。特に中高年は若い頃に比べて体力や身体能力が低下していますから、スポーツを始める前に医師に相談し、どの程度の運動がよいか、アドバイスしてもらうことが大切です。運動前の準備運動、運動後の整理体操は非常に重要です。とくに、筋肉や勒帯などに疲れを残さないように整理体操(クーリングダウン)は必ず行いましょう。休養や睡眠、栄養摂取もスポーツ障害を予防する上で欠かせません。運動後はしっかりと休養や睡眠をとって疲れを癒し、日ごろから栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
スポーツ障害の症状
軽度の段階では運動中に鈍い痛みがある程度です。体力が低下しているせいだと感じる人もいます。段階が進むと、運動を終わった後にも痛みが残ったり、安静にしている時でも痛みを感じるようになり、場合によっては激痛が走ることもあります。このような症状は行った運動の種類で現れやすい部位が異なります。(表参照)
また、腰痛は多くのスポーツで見られます。
スポーツ障害が出たら
症状が出たらその部位を安静にしていることが最も大切です。また組織が変形したり、骨折しているなどの外科的な損傷がある場合もありますので、痛み、違和感があったらすぐ整形外科を受診しましょう。スポーツ障害と診断されたからといって全く運動をしてはいけないという訳ではありませんから、治療中も傷めた部位を使わない運動をある程度続けておくと、徐々に以前のような運動を再開できます。
【種目別起こりやすいスポーツ障害】
ジョギング
膝の関節痛
足の骨の疲労骨折
野球
肩、肘の関節痛
肋骨の疲労骨折
サッカー
膝の関節痛
膝や足の骨の疲労骨折
テニス
肘の関節痛
足指の痛み
バレーボール
肩や膝の関節痛
腕や足の骨の疲労骨折
バスケットボール
膝の関節痛
足の骨の疲労骨折
ゴルフ
肘、股の関節痛
肋骨の疲労骨折
水泳
肩の関節痛
耳、目の障害